【包丁の切り方】左手はどうすればいいか?

猫の手,イメージ

※当ブログでは商品・サービスのリンク先にPRを含みます。ご了承ください。

左手の使い方は、包丁を使うときの重要な要素の一つです。

左手は食材を安定させて、切る位置をコントロールする役割を果たします。

正しい使い方を覚えれば、より効率的かつ安全に食材を処理することができます。

以下は、左手の基本的な使い方のポイントです。

  1. クロー(爪)の形にする
    • 左手を爪の形(クローの形)にして食材を持ちます。これは、指の先を食材に向けず、指の第一関節を曲げて食材に当て、指先は手のひらの方向へ折り曲げる形です。
    • この形状が重要なのは、もし包丁が左手に接触してしまった場合、指の先ではなく関節部分に接触するため、指を傷つけにくくなるからです。
  2. 食材を安定させる
    • 左手で食材をしっかりと安定させます。これにより、切る際に食材が動かなくなり、安全に作業を行えます。
  3. 切る位置をガイドする
    • 左手の指の関節部分が包丁の刃と一緒に動くガイドとなります。これによって、どこを切っているのかを常にコントロールすることができます。
  4. 左手を動かしながら切る
    • 食材を切るときに、右手(包丁を持っている手)だけでなく、左手も連動して動かします。これにより、切る位置を正確に、そして安全に保ちながら効率的に作業を行うことができます。
  5. 左手を使って食材を整理する
    • 切った食材を左手を使って整理し、次に切る部分を設定します。これにより、効率よく連続して切ることが可能になります。

注意:左手の使い方は非常に重要ですがこれと同時に、包丁の持ち方や動かし方も正しく行うことが、安全で効率的な作業につながります。

安全第一で作業を行うために最初はゆっくりと慎重に作業を行うよう心がけましょう。

練習を重ねることで、次第に自然で安全な動作が身につくはずです。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。